TRI-I3 PRO スリムになって帰ってきた名機のバージョンアップモデル

 

今回ご紹介するのは今年一番楽しみにしていたといってもいいTRI-I3のリニューアル版。
平面磁界駆動型DDを搭載した名機I3は人を選ぶ突出したボディの大きさを誇っていましたがPROはスリムになって帰ってきた!
構成は今までと同じく1DDと1BAを加えたトライブリッド。
中音域、高音域をより進化させたという謳い文句は果たしてどうなっているのか。

左がI3無印 右がPRO
まずは見た目から。
体積が26%減少というだけありパッと見ても全然違う大きさです。
ノズルのフィルターが今までと違い細かなメッシュ系のモデルに変更となっています。
0.78mm 2pin仕様。PROから2pinになったように思う人もいるでしょうが実は前から2pinモデルも存在していました。
私はMMCXで購入し一度手放した後、やっぱりあの音が良かったかなと買い直しを迷った際、2pinモデルを見て即決しました。


小さな点ですが無印はそれぞれプラグのメス側が青と赤の色付きで左右をわかりやすくしていましたがPROでは透明になっています。
個人的にはこれはそのままでいてほしかった。
ノズル自体も微妙に変更アリ。今までは艶無しの別素材に見えるものでしたが艶アリに。段差も真ん中ではなく先端に付きました。

基本的な形こそ変わってはいませんが大きさの差は装着感にも大きな影響を与えました。
無印では耳の穴にそっと置いてくるだけだったものがPROでは通常のイヤホンのように押し込んで安定させる感覚があります。

ここで問題が一点。ギチ ミチっと嫌な音がします。 頭頂部(プラグ側)に2つあったベントがPROでは4つに増えていますが、
それ以外にベントが無いためか、圧がかかってしまっているようです。
最近はあまり無かった感覚だけに「こういうのあったなー」と懐かしくなりましたがまさかI3で体験してしまうとは。
うまく装着しないとトンネルに入ったときのように音が変になります。
メインで使っているAZLA SednaEarfit Shortは圧がしっかりかかりすぎてしまうようなので
JVC Spairal Dotに交換したところ、穴の大きさと柔らかさで少しはマシです。
それでもしっかりと押し込むと音が変になってしまうので、この辺りは慣れが必要ですね。
無印では耳に押し込む必要がなかったのがPROでかなりコンパクトになったことで起きた弊害。
この問題は個人差レベルかなとは思いますが、少し残念でした。


音質について。先に言っておくと期待を裏切らない出来でした。

無印からステージの広さはわずかに狭くなった。圧は少し上がった。ざっくりいえばI3に迫力が加わりました。

低音が特に印象的で、無印では底を支えるような控えめベースだったのが圧を出して前に出てくるようになりました。
でも上ずったような支配的なものは無く、重低音をもう少し前に押し出したような印象。
ライブ映像等を見る時この低音がとても気持ちいい。ライブ会場にいるようなバァーンと広がるベースを味わえます。
中音域は繊細さをそのままにパンチが出ました。決して刺さることのない優しかった無印から刺さる手前までビシっと主張してきます。
スネアや男性Vo.にもう少し張りと伸びがほしいと思ってた人には良い変化。
高音域も少し量感がアップしてるように感じますが中音域の印象に引っ張られているだけかもしれません。
無印の時と同じ、しっかり鳴ってはいるが全体の半歩後ろにいる印象。
エージングは50時間程度ですが、おおよその実力は確認出来た気がします。

金属ボディのおかげで中高音の残響感が心地良い。無印の頃のヘッドホンのような音場の広さはわずかに狭くなったが圧と迫力が
加わったことで楽しく聴ける度が2割増しになりました。
装着感が難しくなったことだけは残念ですが、一度落ち着けば外さない限り安定です。
無印では大きさゆえ、押し込むことなんてしない(出来ない)で落ち着いてたのですが。
ただこればっかりは個人差だと思いますし、色々試そうと思います。
私の場合は一度ギュっと押し込んで音が変になった後、少し引っ張り出して圧を抜くとOKでした。



総評
オススメな人:I3に派手さが欲しかった方。 金属ボディの残響感が好きな方。 解像度が高くヌケの良い中高音が好きな方。 イヤホン好きな方。
個人的好み度:10点満点中/9.5点(装着の問題のみ)
完成度:10点満点中/10点(文句なし)




SOUNDPEATS Air3 スティック型TWSで迫力のドンシャリ

 今回ご紹介するのはSOUNDPEATSの最新スティック型TWS Air3です。
カナルタイプではなく耳に引っ掛けるだけのインイヤータイプ。
昔はこういうのが主流でしたね。有線の話ですが。

以前に一度似たようなスティック型を使用したことがあるのですが構造上低音が弱く、あまり合わなかったのですが
Air3はひと味違いました。

スペックとしては14.2mmのDD1発。バイオセルロース振動板を採用。
フル充電でおおよそ5時間稼働。チップセットは最新のQCC3040。防水レベルもIPX5とそこそこのモノ(ケースは除く)。
ケースが非常に小さく、胸ポケットに入れても気にならないサイズです。
ケース自体はおおよそフル充電3.5回分のバッテリー容量となっています。
インジケーターは1個


イヤホンが非常に軽いので、つけ心地は無に近い。Sのロゴがタッチセンサーになっており、結構敏感なので装着・着脱で油断すると
音量、再停止が反応します。着脱することで音楽が自動再生・停止もあるようですがこの辺りは慣れるまで不便に感じてしまうかも。

音質としては密着感のない装着にも関わらず低音がしっかりと響くドンシャリ型。
中高音も構造上ヌケは良いのですがそれだけではなく低音に負けない迫力があります。
遮音性・音漏れに関してはお察し。 イヤーピース付きの構造でもないのでお分かりですね。
他人に話しかけられても反応出来る範囲で音楽を楽しみたい人や、耳元でなっていれば遮音性は問わない。
作業中のBGM程度で十分。という人には最適ではないでしょうか。

昔働いていた職場ではたまにイヤホンを付けて作業をしていましたがカナルしか持ってなかったので
声をかけられたときのために音量をかなり控えめにして
「これだと聴いててつまらないな」と感じたことがありましたが
その時にこういうのがあれば最高でしたね。。。
ある程度の音量前提ですが、周りの音がどんどん拾えるのでながら作業時にオススメ。

記事作成時点でタイムセール祭り対象。セール価格になっております。

総評
オススメな人:作業中、周りの音を拾いつつ音楽を楽しみたい人。インイヤーでも迫力のあるドンシャリを求める方。
個人的好み度:10点満点中/8点
完成度:10点満点中/9点(センサー周りの合う合わないがでかそう。完成度はシリーズが続いてることもあり割と仕上がってる印象)



CCZ Emerald 美カラーリング コーヒー豆からの進化系

 

今回ご紹介するのはCoffee Beanと同メーカー CCZのEmeraldです。
強烈な1DD低音イヤホンだったCoffee Bean(以下豆)に比べ、1BAを追加したハイブリッドイヤホン。

0.78 2pin端子で1DDに関しては豆と同じく10mmデュアル磁気回路のモノ。
イヤーフィンは今回も採用されており、実験的なパーツでしたが好評だったのか続投されています。
耐久性に関しては不明ですがつけ心地はかなり良いので個人的にもこれは良いと思います。


背面プレートはアルミ合金。金属らしい光沢感はゼロで、艶のある塗装。独特の質感とカラーですね。パステルカラーとでもいうんでしょうか。
緑と青がありましたが今回は緑を選択。豆とはそこまで価格は変わらないのですがグッと高級感が出ています。

音質は豆に高音を付け足したものだろう。と思っていました。単純にBAが足された構成なので。
さぞ元気過ぎる音と思い軽く試運転の後聴いてみたら意外と中高音は落ち着きのある明瞭さに留まっています。
低音は豆と同じく重低音からしっかりと盛られており、低音好きにはたまらないボリューム感。
豆だとそこそこなパンチ力がありながらも遠目の距離だった中高音ですが本機ではその2つがしっかりと前に寄ってきた印象。
要因の一つとしてはベント穴が耳側の1箇所しか無いので、多少音場を犠牲にしながらも低音に負けず出てきているんだと思います。
音場が並~少々狭めになった影響で低音が支配的に響いてしまう場合もありますが。

BAを積んだことにより中高音は明瞭さが増していますが、パンチは少し落ち着きました。
ハイブリッド化で暴れん坊になると思っていたら豆の低音はそのままに中高音を丁寧に明瞭化したチューニング。
前作の豆から更にパワーアップしたい人向けというより、豆をもう少し深煎にして落ち着かせた音がほしい人向けな音でした。とは言え、低音のモリモリさは相変わらず。
低音重視で、大音量で聴きたい時に適していそうです。


総評
オススメな人:豆の低音は好きだったけど、中高音はもう少し前に出て欲しい、でもパンチ力は控えてほしいという贅沢な悩みを抱えていた人。
個人的好み度:10点満点中/7.5点(きれいなカラーリングが◎ 音質に関しては想像していた暴れん坊ではなかったので並)
完成度:10点満点中/9点(豆と千円も変わらない価格差でBA追加。丁寧なサウンドになったのは大きい)※記事作成時点では500円OFFクーポン有り

 

 

KBEAR Robin グラデーションカラーが爽やかなハイブリッドイヤホン

 

今回ご紹介するのはKBEAR Robin 1DD+4BAのハイブリッドイヤホンです。
1DDは定番の10mmデュアル磁気回路ダイナミックドライバー。
クロスオーバー(ドライバー同士のサウンド調整パーツみたいなもの)は4G電子周波数分割技術を採用。
どういう仕組みなのかピンと来ませんが音が崩壊せず、なおかつそれぞれの性能を引き出すための技術が採用されているということでしょう。

背面プレートは亜鉛合金で、グラデーションカラーが華麗。マット塗装ではなく艶のあるタイプです。
初めこの商品画像をツイッターで見かけた時は「おろし器みたいだな」と思ったのですが実物は凹凸かなり控えめです。ちょっと凹んでるだけ。

0.78 2pin仕様で内側のボディはわずかに丸みを帯びだデザイン。ステムが気持ち長めで、イヤーピースは普段より小さめのものが収まり良かったです。
最近よく使ってたのが樹脂ボディのGK10だったということもありますが、robinは思ったより重めです。
金属筐体ボディほどではありませんが背面プレートが結構ゴツイせいでしょうか。

音質はTHE優等生なドンシャリ。
低音は重低音からしっかり量感があります。ミドルベースがかなり多く、人によってはこの部分が合わないかも。
弦楽器のベースが凄く前に出てきます。
中高音は刺さりがないながらもしっかりと主張感あり。BAのはずですがDD1発で出しているような太さとパンチのある中高音です。
華麗さのある高音も鳴っていますが少し距離感が遠目。
音場は平均的な密閉型イヤホン並。ステージはやや狭めに感じます。
尖ったところはありませんが特別欠点も見当たらない、見た目のデザイン含めて優等生という言葉が似合うイヤホンでした。


総評
オススメな人:2,3千円のハイブリッドイヤホンからランクアップを考えてる方。 ミドルベース濃いめで中高音もしっかり存在感は欲しいという方。)
個人的好み度:10点満点中/8点(デザインが良い。音質自体はもう少しどこか尖りがほしかった。)
完成度:10点満点中/9点(KBEARのイヤホンは完成度高いです 箱や付属品含めお値段以上の質であることは間違いありません。)



GK GS10 2千円台の4BA+1DDハイブリッドイヤホン

 

今回ご紹介するイヤホンはアマゾンで見かけた安価な割に色々積んでるハイブリッドイヤホン。
GK GS10です。今回も初めてのメーカーですね。
qdc2pin仕様でDDは10mmのデュアルマグネティックドライバー。濃厚な低音とBA4基は中々期待できますが価格が価格なのでどうなるやら。
500円クーポンがあったので怖いもの見たさに買ってしまいました。

ボディはよくある樹脂ボディに背面が合金アルミ(らしい)プレート。そのプレートにはブランド名の形で穴が。
ZAXのように意外と音漏れがない不思議なベントかと思いましたが普通にここから漏れます。ただ大音量でも無い限りはそこまでではない。
耳側は平坦で痛くもないが特別ホールド感もなし。
背面プレートのマットな質感が結構良い感じ。
ロゴも結構カッコイイですがガッツリとした「穴」なので雨が強い日に傘を忘れたなんて時は外したくなりますね。
わかりやすくLEDで照らしましたが、内部が透けて見えるので雨粒一粒でも割と致命傷になってしまいそう。

音質としてまず感じたのは大きなベントのおかげで得られる開放感。音場自体は割と標準的なのですが抜けが良いおかげで気持ちのいい中高音と
10mmデュアルマグネティックドライバーを生かした重低音が心地いいドンシャリを味あわせてくれます。

低音はボワつかず、そこそこの重低音からしっかりと響かせてくれる。ミドルベース付近は重低音に比べると少し控えめ。
中高音に関してはBA4基を積んでるだけあり主張しながらも刺さりのないバランス。ただ粒が少し荒く安っぽい感じは否めない。
どちらの音も、背面の大きなベントのおかげでモタっとした熱量やキンキンした刺さる音からは無縁なものになっています。
その分、ややあっさりめに聴こえる点もありますがここはいわゆるクールな寒色サウンドが好きか熱量のあるウォームサウンドが好きかによって
評価は大きく別れるでしょう。

イコライザーでベースを上げればクールな中高音にボリュームと締りのあるベースが同居し中堅クラスのハイブリッドイヤホンらしい音になると思います。
2000円台という価格を考えると最近は1000円台の優秀な1BA+1DDもある中、更にコスパ強者がやってきたなという印象です。


総評
オススメな人:開放感のあるクール系な中高音が好きな人。1000円台のイヤホンで満足してたけど少しだけ上のクラスも。。。と考えている方。
個人的好み度:10点満点中/7.5点(抜けは良いが中音域の薄さが少し気になった もう少しウォームな雰囲気の方が好み)
完成度:10点満点中/8点(メーカーや背面ベントのデザインも気にならないならコスパはかなり高い)