今回ご紹介するのはコチラ。(Amazonリンク)
CCAの2DD+8BAとてんこ盛りなハイブリッドイヤホン、hydro。
リリースは結構前のイヤホンですがKZ/CCA系列でアリエクでも1万前後(最近1万割り始めた)するフラグシップクラス。
リリース時はいくら評価高くても5千円超えてくると悩ましいということでスルーしてたんですが先日のセールで
hydroを含めていくつかまとめ買いしてしまいました。
qdc端子でかなり大ぶりな筐体。非常に透明度の高い樹脂と、フェイスプレートは亜鉛合金系でずっしり重い。
樹脂側にベントはなく、背面の大きなメッシュベントのみ。音量を大きくすると多少漏れます。
ノズルも樹脂製で、根本から大きく盛り上がっているので結構深めの装着感。ベントが背面のみのせいか、あまり奥にいれると圧で耳に違和感が。
凹凸の無い滑らかな形状なので大きさの割にはあまりクセのない装着感ですが、しっかりと押し込みたいタイプの人は前述の仕様で難しいかも。
イヤピを小さめにして奥に入れてもイヤホンの重さがズシッときてイマイチ。
各ドライバーから伸びる音導管がくっきりと見える透明度なのはテンションアップ。
この透明度! |
音質に関してはスイッチ全部オフだと多少ムキムキなものの優等生なドンシャリ。
低音スイッチ(1,2)をオンにするとKZ/CCAらしいムッキムキなパンチの低音がドンドンでるドンシャリ。
高音スイッチ(3,4)をオンにするとしっかりと腰が上がり明るめのドンシャリになる。
最初はスイッチオフで使ってたけどやはりブランドらしさを意識するなら低音スイッチ側をオンですね。
7mmのDDと8mmのDDという異径の組み合わせで、低音を担当してるのは主に7mmのXUNドライバ。
8mmの方は主に中音域側の担当のようで、それ以外をBAで担っている感じ。
7mmという小さめなドライバから放たれる低音はサブベースのあたりはそこまで前に出てこないもののしっかりと地の底から唸るような低音をちゃんと出している。
とはいえKZ系のイヤホンに慣れてる人だと「ちょっと大人しくない?」と感じるかも。大型のDDには敵わない感じ。
しかしキックやミドルはとても芯のある強さ。スイッチをオンにするとボフッとボリューム感も出てきます。
この低音域と中高音のバランスがhydroのミソ。8mmDDと8つのBAは存在感のある低音に負けじと前に出てくるがスイッチオフであれば刺さないのによく伸びる。
男性ヴォーカルから女性ヴォーカルまでバランスよくこなすがやはり熱量のある低めな声のほうが得意。
高音域に関しては激しめの曲だとちょっとガチャついてる感じは否めないが低音のパンチに負けず、それでも基本刺さらずを実現してる。
多めのBAを搭載することで1個1個の出力をうまく調整出来ている結果なのかと思います。
物足りない人はスイッチをオンにすればうるさめの高音域も実現可能。ただ高音側だけを上げるとヴォーカルの辺りは若干低音との間で存在感が霞む。
個人的にはオンにするなら全部オンか、低音側だけをオンが好み。
一番長く付き合えそうなのは全部オフ。
KZ/CCAとして聴いてしまうと「もっといけるだろ!」と思うようなバランスの良さですが冷静に聴けば普通にムキムキなドンシャリです。
装着感だけ少し人を選びますがKZ/CCAのハイクラスに興味がある人は最近価格も落ち着いてきてるので是非検討してほしい。
1DD+1~2BAでは実現できない暴力が味わえます。
総評
個人的好み度:10点満点中/7.5点(装着感がイマイチ)
完成度:10点満点中/9点(価格の割にノズルが樹脂でちょっと加工が安っぽい)