CCA hydro ブランドフラグシップクラスのハイブリッド

 

今回ご紹介するのはコチラ。(Amazonリンク
CCAの2DD+8BAとてんこ盛りなハイブリッドイヤホン、hydro。
リリースは結構前のイヤホンですがKZ/CCA系列でアリエクでも1万前後(最近1万割り始めた)するフラグシップクラス。
リリース時はいくら評価高くても5千円超えてくると悩ましいということでスルーしてたんですが先日のセールで
hydroを含めていくつかまとめ買いしてしまいました。



qdc端子でかなり大ぶりな筐体。非常に透明度の高い樹脂と、フェイスプレートは亜鉛合金系でずっしり重い。
樹脂側にベントはなく、背面の大きなメッシュベントのみ。音量を大きくすると多少漏れます。
ノズルも樹脂製で、根本から大きく盛り上がっているので結構深めの装着感。ベントが背面のみのせいか、あまり奥にいれると圧で耳に違和感が。
凹凸の無い滑らかな形状なので大きさの割にはあまりクセのない装着感ですが、しっかりと押し込みたいタイプの人は前述の仕様で難しいかも。
イヤピを小さめにして奥に入れてもイヤホンの重さがズシッときてイマイチ。
各ドライバーから伸びる音導管がくっきりと見える透明度なのはテンションアップ。

この透明度!

音質に関してはスイッチ全部オフだと多少ムキムキなものの優等生なドンシャリ。
低音スイッチ(1,2)をオンにするとKZ/CCAらしいムッキムキなパンチの低音がドンドンでるドンシャリ。
高音スイッチ(3,4)をオンにするとしっかりと腰が上がり明るめのドンシャリになる。
最初はスイッチオフで使ってたけどやはりブランドらしさを意識するなら低音スイッチ側をオンですね。
7mmのDDと8mmのDDという異径の組み合わせで、低音を担当してるのは主に7mmのXUNドライバ。
8mmの方は主に中音域側の担当のようで、それ以外をBAで担っている感じ。
7mmという小さめなドライバから放たれる低音はサブベースのあたりはそこまで前に出てこないもののしっかりと地の底から唸るような低音をちゃんと出している。
とはいえKZ系のイヤホンに慣れてる人だと「ちょっと大人しくない?」と感じるかも。大型のDDには敵わない感じ。
しかしキックやミドルはとても芯のある強さ。スイッチをオンにするとボフッとボリューム感も出てきます。

この低音域と中高音のバランスがhydroのミソ。8mmDDと8つのBAは存在感のある低音に負けじと前に出てくるがスイッチオフであれば刺さないのによく伸びる。
男性ヴォーカルから女性ヴォーカルまでバランスよくこなすがやはり熱量のある低めな声のほうが得意。
高音域に関しては激しめの曲だとちょっとガチャついてる感じは否めないが低音のパンチに負けず、それでも基本刺さらずを実現してる。
多めのBAを搭載することで1個1個の出力をうまく調整出来ている結果なのかと思います。
物足りない人はスイッチをオンにすればうるさめの高音域も実現可能。ただ高音側だけを上げるとヴォーカルの辺りは若干低音との間で存在感が霞む。
個人的にはオンにするなら全部オンか、低音側だけをオンが好み。
一番長く付き合えそうなのは全部オフ。
KZ/CCAとして聴いてしまうと「もっといけるだろ!」と思うようなバランスの良さですが冷静に聴けば普通にムキムキなドンシャリです。
装着感だけ少し人を選びますがKZ/CCAのハイクラスに興味がある人は最近価格も落ち着いてきてるので是非検討してほしい。
1DD+1~2BAでは実現できない暴力が味わえます。


総評
個人的好み度:10点満点中/7.5点(装着感がイマイチ)
完成度:10点満点中/9点(価格の割にノズルが樹脂でちょっと加工が安っぽい)

【番外雑記】サカナクションの最新ライブを有線イヤホンで観た

 


先日行われたSAKANAQUARIUM 2025 “怪獣”LIVE at K-Arena Yokohamaですが、この2日間の公演は
1日目はNFmember(ファンクラブ的なもの)限定チケット、2日目は誰でもチケットを購入すればアーカイヴを
9/15の23:59まで視聴可能になっています。

配信用にカメラワークも音質も練られた、ただのライブ映像垂れ流しではない一つの作品。
もし忘れてたとか、知ってたけどただのライブ映像なら別に。という人がいたらと思いこの記事を書きました。
Youtubeで初日の映像は10曲分だけ無料配信もあったのですが、視聴者はなんと10万人越え。
無料とはいえ50分近い映像に10万人を集めたのはそれだけ「ちょっと見て終わり」という事をさせなかった完成度の高さが成せる事なのかなと思いました。


本映像作品の会場であるKアリーナ横浜は開業からまだ2年と経っていない新しい施設で、「アーティストに最上の舞台を オーディエンスに最高の記憶を」をコンセプトにしています。
音響システムは演者持ち込みではなく、200個ものスピーカーが常設されているそうです。
そんな会場にも関わらずサカナクションはスピーカーを更に追加。そしてステージ下にサブウーファーと呼ばれる重低音専用のスピーカーも追加するという
出血大サービスな構成で怪獣ツアーの千秋楽を迎えました。

ただ、配信ライブで見るということは大抵、自宅で見るということ。
私は1日目はイヤホン、2日目はスピーカーで見始めたのですが低音が凄すぎて途中からイヤホンに切り替えました。
集合住宅なら間違いなく苦情が来るレベルの床が震える低音が出てしまっていた。

・イヤホン・ヘッドホンで視聴する際はスマフォ等で「空間オーディオ」がオフになっていることが前提の音作り。
・専門のスタッフが音をリアルタイムマスタリング。

このようにただライブ映像をそのまま放映するのではなく、配信だから出来るこだわりをつめてくれるのがチームサカナクションの強みだと思います。

今回は初日DUNU DK3001BDを使い、二日目はCCA hydroを使いました。
会場の体で直に感じるレベルの低音はやはり低音が強いイヤホンだと映えます。
特にDK3001BDは空間の程よい広さと中高音の解像度、深めの低音がライブ鑑賞にぴったり。
CCA hydroは中高音の解像度こそ劣りますが低音域の盛り具合に関してはより会場の重さに近かったかもしれない。

多分、配信ライブを見てる人はイヤホン・ヘッドホン勢の割合が多い気がするのですがPCやTVのスピーカーでしかまだ見てないという人には
是非イヤホン・ヘッドホンを使って鑑賞してほしいです。
会場の音をそのまま拾って流しているわけではないので、リアルタイムマスタリングによる人工的な雰囲気を感じるかもしれませんが、「こんな音してたんだ」とかそういう細かい部分を改めて発見できる機会があると思います。
ライブ会場現地参戦してた方も、会場で流してる音とは別物になってると思いますので「生で見たからもういいや」と思わずに見て欲しい。

1日目のNFmember限定チケットを購入していた方は本日9/6には山口一郎氏を除くメンバー4人で振り返りコメンタリーも追加で配信されたので、こちらも是非。

SOUNDPEATS Clip1 LDAC対応イヤーカフ

 

今回ご紹介するのはコチラ。(Amazon公式
形状やドライバの変更を経てLDACにも対応したブランド最新のイヤーカフ型TWS。Clip【PR】
7月に発売予定でしたがなんやかんやとあり8/25にリリースを迎えました。

bluetoothのバージョンやバッテリー持ちの辺りは前作からそのままで

・チタンPVDコーティング12mmデュアルマグネットDD搭載
・0.6mm超極細ニッケルチタン合金
・LDAC対応


をはじめ
アプリが新たにPeatsAudioからSOUNDPEATSに更新。色々と機能が増えました。※現状は旧アプリの方が安定して使えるらしいです。私の場合は問題ありませんでしたが新アプリは動作不安定になることがあるようなので各自安定したアプリを選択することを推奨。
Dolby Audioに対応した点がメインかなと思いますが排水機能という謎機能まで。
マルチポイント接続や装着検出、今後は落下検知というのも対応する予定とのこと。




見た目としては再びタッチセンサー式に戻りました。物理ボタンは撤廃。
花形のようないくつか穴の空いた開口部は前作とほぼ変わらず。
最も変わったのはスピーカーが軸の先端にそのまま付いていた前作に比べ、軸の外側に付いた点。
このデザイン変更により装着感は大幅に変わりました。
耳を挟むには些か緩かった前作はモデルのようにリングが地面と水平になるような装着は厳しかった。
Clipはホールド力が高まったことで水平に装着出来ます。

ただし個人的には一長一短。水平向きだと音はやはり若干耳穴からスピーカーがずれているので音の迫力は少し落ちる。
今までのようにイヤリングのようなぶら下げ方をするとちょっと装着感が少しキツイ。
せっかくのイヤーカフ型なのに耳たぶを多少巻き込んでぎゅっとしてしまうので本来の「付けてることを忘れる装着感」が失われる。
あとは耳にしっかりとくっつくことで耳の形による装着感の違いも出やすくなったと思います。
右耳は割と水平に付けても落ち着くんですが左耳がちょっとズレて音が軽くなりやすい。イヤーカフ経験値の浅い私には盲点でした。

音質としては今までで最も強い低音が魅力的なドンシャリ。もちろんダイナミックEQオン。
12mmの大型DDを積んでるだけありLDACはもちろんその他の接続時でもど迫力の低音が味わえます。
中高音の抜けも構造上素晴らしく、周りの音ははっきり聞き取れるのに音楽もしっかりと楽しく聴ける。
リングを下向きに装着した時は半密閉かのようにスピーカーが耳穴に入るので少し低音のほうが支配的になります。
というかスピーカーの開口部の一部が耳穴からズレてちょっと音が変に反射してこんもり感も出る。
ここの辺りは本当に個人差ですが私の場合は水平向きがバランスよく響いてバッチリでした。
Dolby Audioモードはサラウンド感が増す仕様ですが開放感のあるイヤーカフだとそこまでは恩恵がない感じ。ダイナミックEQと同時に使うことが出来ないので結局は後者に。

前作のUUではPC前で使うだけでも時折接続が切れたりして不安定だなという不満がありましたが今作はその点もバッチリ。
試しに人混みの多い駅や改札でも使ってましたが途切れることは一切なし。(AAC)
とはいえ周りの騒音が大きいと肝心の音楽は最大音量にでもしないと聴こえなくなりますし、そこまで上げると流石に漏れが激しい。
なおかつ水平装着をする私の場合は歩行中の振動で多少ずれるので細かく直しが必要でした。

家の中で落ち着いて使うには接続の安定性、音の迫力とこの2点については快適。
当然周りの音もバッチリ聞き取れるし、スピーカーが使えない環境が多い人には最適だと思います。
タッチセンサーに戻ってしまったのは少し残念。水平装着だと特にこのタッチセンサー部を触るのが少し手間。そしてずれる。

装着感検出については感度高め。耳→耳の距離以内なら外しても平気だろと思ったらそうでもない。片耳外した瞬間に反応して音楽が止まる。

以下は届きたての際の感想ですが、現状はアプリとファームウェアのアップグレード(v0.0.24)で改良されています。耳に装着する際には接続成功してるくらいには改善されました。もし接続遅いという評価がある場合は旧ファームウェアの問題だと思います。
一番現状気になった点としては「電源オンの遅さ」と「接続の遅さ」。
耳にかけて数秒してから電源オンとアナウンスが流れ、そこから接続するまで更に数秒かかります。(iPhone)
今までのワイヤレス系で一番時間がかかったので「何で?」となりました。使うにあたって大した影響ではないけども。

単純な音質ではシリーズ最新に相応しい出来。
ただし相性はかなり人によりそうな感じでした。