今回ご紹介するのはコチラ。(Amazonリンク)
世界初のMFi認証を取得したロスレスBluetootuトランスミッター、QCC dongle pro。
iPhoneはAACというアップル独自のコーデックを使用していますが、aptxやLDAC等、Android端末で対応してたりする
コーデックには対応していません。
AACもSBCより高音質なコーデックとされていますがLDACやaptx Adaptiveならもっと音がよく感じるかもしれない。
そういう人向けのアイテムです。
MFi認証をアピールしているだけでゲーム機や他の端末でも全然使えます。
本体は非常に軽量で小さい。似たようなタイプの製品は数あれど、端末に装着した状態で最も存在感の無い大きさじゃないでしょうか。
外装は残念ながらABS樹脂。金属製っぽい見た目なのはコーティングだけです。
bluetoothのバージョンは5.4。
対応コーデックはSBC、aptX、atpXHD、aptXAdaptive、aptX Lossless、LDAC
インジケーターが1箇所付いており、こちらでどのコーデックに接続しているかが判断出来ます。
(SBCは青、aptXは白、それ以上の高音質系は赤色等)
iPhoneでの使い方としては挿すだけ。
2,3ミリ程度の段差があるケースを使っていますが、特に問題なく装着できました。抜けやすいとかそういうのも無し。
自動的に専用アプリをDLするかどうかのメッセージが流れるので落とすだけ。
シンプルで扱いやすいです。デバイスを追加したい場合は更新を押してペアリング。
ペアリング後は選択可能なコーデックを選ぶ。これだけ。
一応、ファームウェアが1.50以前だとLDACがかなり不安定なバージョンらしいので新品でも中古でもまずはファームウェアをチェックしましょう。
SOUNDPEATS H3がaptx adaptiveもLDACも対応してるので試しに使ってましたが接続性に関しては電車内で2回。
大量の人とすれ違う際に途切れることがありました(LDAC)。
駅中や改札付近等、いかにも人が多い場所では途切れないのに電車内で途切れたのは謎。たまたま同じようなワイヤレス環境を持ってる人が近くにいて干渉
したのかもしれません。
逆にいうと基本的には途切れず思ったより強い。LDACは自分としてもかなり不安定なイメージが強かったので良い意味で裏切られました。
安定度優先にしてもaptx adaptiveでも十分同じくらい音は良い気がするので良し。
やはりAAC接続よりは低音がよりどっしりと低い部分まで出るようになったと感じます。
一番良かったのはiPhoneだと音量メーターが細かく上げれる点。
メーター数自体は変わってないと思うんですが「ここから音量爆上がりする」という事象が解消された。
基本有線派という人もbluetoothアンプを使っている人はこいつを挟むだけで手軽に高音質コーデックに対応出来ます。
消費電力もiPhoneで1,2日試した限りは特に違いを感じないレベル。
つけっぱなしでも画面がオフになるとしばらくしてオフになるので挿しっぱなしで消費しまくるということもない。
個人的に唯一生じた問題は縦向きのまま、カメラレンズ付近についているスタンドを立てるとドングルが干渉する点。
当たり前ですがいくら小さくても末端に凸が出来るのでスタンドと末端が机との接点になる置き方は出来ません。
テコの原理で端子に力がかかるので出来たとしても非推奨。
こんなことしか問題がない程度には大満足の製品でした。
アリエクのセールでもある程度安く購入出来ますが、国内でも現状は中古が散見されます。(旧ファームウェアでLDACつかえねー!となった人かもしれない)
同じような製品探してたけど接続が不安、邪魔になりそうで不安という人には現状LDACもaptx LLも対応しているコンパクトなドングルとして唯一無二かなと思います。
オススメ!
総評
個人的好み度:10点満点中/10点
完成度:10点満点中/9点(格安でもないので外装の安っぽさはちょっと不満)
0 件のコメント:
コメントを投稿