ZiiGaat×Fresh Review Arete 1DD+4BAハイブリッドイヤホン

 

今回ご紹介するのはコチラ。(Amazonリンク)(Linsoulリンク
先日レビューしていたDoscincoとほぼ同じ筐体のイヤホン。 Fresh Reviews Arete。
Fresh ReviewsはFPSゲーマーのレビュワーの方でした。そちらのチューニングコラボ。
私のブログではDoscincoのみでCincotresのレビューはしていなかったので2製品での比較がメインになります。
とはいえ、構成からしてAreteは1DDでBAは一つ多い4BAなので、そのあたりDoscincoとどう違っているのかが気になる。



0.78 2pin端子の樹脂筐体。概ね形状は同じで、ベントの仕様も同じく大きいものがpin側に一箇所。
ただしノズルの形状だけ少し異なっています。Doscincoでは真ん中に返しがあったけどAreteは一般的な先端に返しのあるタイプ。
装着感に関してはサイズ感がほぼ同じなのもありこちらも抜群に良い。
フェイスプレートはパット見グレー地に何か植物のような文様。更にピンク&オレンジ色のラメが大小様々に散りばめられています。
Doscinco同様、角度によって表情が変わるしどの角度も良い感じ。ど派手じゃないけど地味でもない。



1DDは10mmでサイズは同じだけど振動板がポリマー複合だったDoscincoと異なりAreteはバイオセルロース振動板。
私のブログだと有線では同じ振動板のイヤホンは無いかも。サウンドピーツのTWSで出てきたくらい。
かなり低音の主張が強い印象だったので、2DDだったDoscincoと比べてどう違うのか。
BAに関しては全てKnowles製。3BAと1基違いがどうなっていくのか。
Doscincoの出来が良かっただけに、期待が高まります。


音質としては厚みのあるサブベースと、中音域の力強さが増したバランス型(Doscinco比)。
圧倒的な厚みのあったDoscincoと比べても遜色のないサブベースの重みと存在感。
ミドルベースもそこそこに力強い部類ですが2DDではない分なのか、余韻や押し出し感はそこまで強くない。
ギター等、他の音域担当楽器に対してはそこまで影響せず、あくまでDDは低音域をメインに担当している印象。
どんな楽曲も大盛りのゴリゴリ低音を響かせたDoscincoと異なり、重低音部分はしっかり押し出しつつ
他の音域を食うような上ずったボリューミーさはあまり感じない。

中音域は比較的太さがあるけどもDD由来という感じではなく、ブランドモノのBAを4基積んでいるだけあり
分離感高めで主張はあるのに全く刺さらない。音量を上げても聴き取りやすいままなのは助かる。
力強さや温かみの欲しいヴォーカル帯にも、ハイトーンが伸びて欲しいヴォーカル帯どちらも美味しい部分を引っ張り出しつつ
刺激感がないのはこの価格帯だからこそ成せるパワーを感じます。
ダンス系のシンセサイザーがかなりトルク的な意味で力強く鳴るのでそこも気持ちいい。
Doscinco比でいうと、キレの良さはそのままに厚みが増えたので、低音域のバランス変化もあり非常に程良くなった。
個人的にDoscincoのやりすぎなくらいパワーがありつつ他の音域もきっちり潰さずバランスを取っているチューニングは
非常に魅力的ですが、Areteはそこをバランス型にパワーを割り振り直したような音。
低音域のパワー減ってるなんてと思う方もいると思いますが、Doscincoのは本当に暴力的な厚みなのでAreteの時点でもかなりな低音ではあります。
サブベースの辺りは特に歴代トップクラスに重い。

1DDだしDoscincoよりは大人しくて、Cincotresみたいにモニター寄りになった音なのかなーと想像してた音とは全く異なり
同じくらい下半身屈強なマッチョがそこにいました。
とにかく低音を重視するならDoscinco。
そこまで支配的な低音域はいらない、中音域の力強さも重視したいならArete。
個人的には甲乙つけ難いが、
見た目の色味的にはArete。スタジオ音源ならDoscinco。ライブ音源はArete。ゲームならArete。映画ならDoscincoかなという感じ。
つまりどっちも良い...。付け心地もトップクラスに良い2台なので、是非機会を狙って欲しいオススメのイヤホンです。


総評
オススメな人:サブベース最優先だけど他の音も力強くなって欲しい方。
個人的好み度:10点満点中/12点
完成度:10点満点中/10点

0 件のコメント:

コメントを投稿