TRN V10 PRO 2DD+2BA  やたらと距離が近い楽しいドンシャリ

 

今回ご紹介するのはコチラ。(Amazonリンク
TRNよりリリースされたV10というイヤホンの後継機(といいつつ名称だけで構成的には別物らしい)。
大きさの異なる2DDと2BAを搭載しつつ日amazonで約二千円のお手頃ハイブリッドイヤホン。V10 PRO。
TRN公式Xの抽選で当選したものです。



qdc端子で非常に透明度の高い樹脂と金属製フェイスプレート。
プレートは結構重みがあるので多分亜鉛合金系。半開放のような大胆なデザイン。
シルバーとブラックの2色で、ブラックは加工的にはツヤツヤだけど色味はマットな質感。金属っぽさがない感じ。
ベントは小さいDDの真上に一箇所のみ。 プレートでだいぶ開放してる分最低限で済ましてるっぽい。
ノズルはやや深めの角度。僅かに凹凸のある薄めのボディは装着感良好。
多少重くても付けたら何も気にならない。
メタルメッシュが目立つけど音漏れは見た目ほどじゃないです。

DDは10mmのベリリウムコート振動板と6mmのチタンコート振動板の組み合わせ。
TRNではMT4が同じデュアルDDでしたが、そこに2BAをプラスした音がどうなっているのか。

近づくとDDの磁力でくっつく

音質としてはゴリッゴリの低音とドライな中音域が近距離でやりたい放題なドンシャリ。
MT4とMT4 PROの二機種では膨らみすぎだったり、FPを開放的にすることでソリッドに近い低音域になっていたが
V10 PROでは重みをしっかり残しつつ、半開放にすることで適度にウォーム感を逃がしたように思えるバランス。
サブベースからミドルベースまで力強くゴリゴリと前に出てくる。
ベリリウムコートの影響か引き締まりつつも重みが深い低音で、ミドルベースに関しては深さはそれほどじゃないが
開放的なベントが確保されているにも関わらず圧力は並以上に出てる。

中高音はどちらかというとウォームな低音に比べ結構ドライ。
2個ともBAはノズル内部に配置されているのでゴリゴリな低音に負けず埋もれずしっかりと主張してくる。
6mmのDDが中音域のパンチをしっかり確保してるのでドラムのスネア等がだらしなく埋もれたりはしない。
男性Voも女性Voも伸びこそ並だが艶や力強さはしっかり目。
そこにドラムの金属類等の高音域は2BAで補強してるという印象。
MT4 PROは2DDのみだったので金属的な音の質感がどうしても弱めだったがうまくグレードアップされている。

分離感は悪くないがいかんせん全体的に圧力が凄いので良い意味で馬鹿っぽい。
高音域以外ステージから降りて目の前で音出してる?ってくらい近距離で楽しいです。
手頃な価格帯で全体的に元気なイヤホンが欲しいと言われたらかなりオススメできる。
見た目の割に抜け感はそこまで強くないし、TRNらしい寒色系ドンシャリが欲しいなら話は変わってくるが
音的にはドンシャリ好きなら誰でもオススメ出来る程度には強い。



総評

個人的好み度:10点満点中/9点
完成度:10点満点中/8点(ブランド恒例ですがFPとの接着部にノリがベタベタはみ出てるビルドクオリティ)

TINHiFi C2 2025 金属筐体の無骨な1DDイヤホン

 

今回ご紹介するのはコチラ。(Amazonリンク)(TINHiFi公式リンク
TINHiFiよりリリースされたC2というイヤホンのマイナーチェンジモデル C2 2025。そのまま!
TINHiFi公式からの提供品PRとなっております。



0.78 2pin端子でいわゆる埋め込み型。ちょっとの段差があるのではなく、きちんと対応した凸の端子でないと
途中までしか刺せず緩くなってしまうことがあるのでリケーブル前提の方は注意。
筐体はアルミ合金で堅牢な見た目とは裏腹に割と軽め。
背面に一箇所大きめのベント。内側にはDDの真上あたりにもベントが。
表も裏も角張った印象ですが装着感に関してはこの手の楕円形は案外良いんです。
ノズルでしっかり固定されるので不快なプラプラ感も無し。
イヤホンのお尻というか、ベントがある側が人によっては耳の内部に当たってしまうことはあるかもしれません。
上下に関しては耳奥まで差し込むタイプではないこともありあまり干渉しないでしょうが、左右はちょいごついサイズ感。
今回提供されたのはガンメタで、他に黒もあります。
箱にはWhiteって表記もあったんですが公式含めどこにも見当たらなかった。

パッケージのロボが着色されました

音質としては公式でハーマンカーヴという単語を使うだけあり、どの音域もそれなりに盛られつつ尖りの少ないドンシャリ。
私は残念ながら無印のC2は未試聴なんですがドライバ含め基本的な構成は変わっていないらしいです。
LCP+PU素材の複合振動板を採用した10mmサイズの1DD。
素材の複合率を調整したり微調整は行い、内部構造も見直し3割ほど内部干渉(音の反響?)を減少。グラフを見ると無印より少しメリハリのあるチューニングが施されてる様子。

サブベースは並ですがミドルベースは割としっかりした量感。金属筐体なので余韻は少なめ。
LCP系の深さはそこまでじゃないけど出しゃばりすぎない存在感の強さが程よい感じ。
明瞭で少し明るい全体像を軽くしすぎないようここで重心をしっかり落としてる。

中高音は若干シャープな部分もありますが解像度が高めでギターのカッティングサウンドが気持ち良く伸びるタイプ。
Voに関しては男性Voだと多少物足りない薄味感は否めない。女性Voは基本よく伸びるが、時折サ行が気になる。
楕円形のイヤホンは何故かベントに関わらず音が上下に狭く前後に広い気がするんですが、C2 2025も同じ感じ。
低音が比較的手前で、中高音域はちょっと奥に並んでるような位置。
抜けが悪いとまではいわないけど開放感が好きな人だと結構気になるかも。

全体としては解像度も分離感も悪くなく、少し明るめで硬めなサウンドが好きなら結構オススメ。
ただし現在値段が下がっている無印に比べ現状2025は少々割高な印象。
無骨な見た目で惚れた方や、濃いめの低音域は求めない方には良い選択肢だと思いました。



総評

個人的好み度:10点満点中/6点
完成度:10点満点中/7点

SOUNDPEATS Breezy 震えるぞベース! オープンイヤー耳掛けタイプの最新版TWS

 

今回ご紹介するのはコチラ。(Amazonリンク
SOUNDPEATSより耳掛けタイプのオープンイヤーTWSにまたもや新作が出ました。
12mmデュアルマグネットダイナミックドライバーを搭載した公式アプリで機能マシマシのBreezyです。【PR】
今回も公式よりクーポンを発行いただきましたので、是非ご利用ください【BRZYBKBLG38】掲載クーポンとは別に5%OFFです。

主な特徴として
・片耳で約8.43gと軽量なデザイン
・イヤーフックは90度の間で調整可能
・独自のダイナミックEQで低音強化

その他マルチポイント接続、低遅延モード、独自の音漏れ対策技術等。
先に書いておくとこのダイナミックEQが一番キマるので公式アプリは必須レベルです。
ファームウェアのアップデートが入ることもあるので導入しましょう。
いつも通りカスタマイズ出来るイコライザーやタッチ操作もあります。
タッチ操作に関しては無効にも出来るので誤動作絶対防ぎたいという人にも良いですよ。



ケースに関しては少し平たい楕円形のタイプ。
マットな樹脂製ですが、ブランドロゴのSが花崗岩の表面のようにざらついた加工でデカデカと刻印されています。
本体は画像で見た印象よりも大分コンパクト。
そしてイヤホンケースとは対照的に、全体がザラついた表面。
ブランドロゴ部分がツヤのある加工になっており、ここにタッチセンサーがあります。
ドライバ収納部分には開口部が大きく3つ。側面にも大きなものが1つ。
結構大きめな音でテスト(iPhoneでダイナミックEQオン 音量バーの真ん中より少し右にはみ出るくらい)したのですが
側面からの漏れは案外少ないようで、標準的なオープンイヤーの漏れかな?と思います。


コンパクトな分、フックの角度が合わなかったらどうしよう。
耳穴にスピーカー部分がうまくあわなくて音がスカスカ。なんてことを解決するため
Breezyのイヤーフックは90度程度ガッツリ動きます。

まず耳に引っ掛けて、音楽を流しながら一番ダイナミックに聴こえる角度を探しましょう。
フックも細すぎず太すぎず、柔らかくないがカチカチでもない。
1時間程度つけてもまったく痛みや違和感はありませんでした。
首を左右上下に振ってもズレ無い程度には密着感もあります。

これから

こう


再生時間に関しては単体で10時間(AAC音量60% ダイナミックEQオフ ムービーモードOFF)となっていますが、
iPhone(AAC)で60%として、ダイナミックEQオンで1時間程度再生してゲージが1割も減ってないので結構持ちそう。
防水性能はIPX4。見た目の割には丈夫そう。

音質としてはデフォルトだと12mmサイズのダイナミックドライバなりのヌケ良くパンチのある、軽めのドンシャリ。
ハッキリ言って何もいじってないと少し寂しいボリューム感のない音ではある。
でもオープンイヤーの良さは聴きながらでも周りの音を聞き取りやすいことが含まれていると思うので、
これはこれで使いやすい優しめな音質かなという印象。
こもった感じはなく人の声も聴き取りやすい。

ダイナミックEQがイチオシ

いつものバリエーション



公式アプリを使うことでプリセットEQやカスタムEQを選べるので音質は好みに合わせて調整可能。
とはいえ私はノーマルのまま使うことが多く、今回も試してはみるけど。。。という気持ちで触っていたら
ダイナミックEQという他のEQとはわざわざ別に配置されたコイツで度肝を抜かれました。

全体の音圧が跳ね上がるのですが、低音の増強具合が半端ではない。
軽量な樹脂製とはいえ本体が振動します。それくらいの低音。
中高音も圧が上がるとはいえうるさく刺さるようになるわけではなく、太さがある感じ。
スピーカーのサブウーファーを全開にしたくらいの音圧が非常に気持ちいい。
最初に試したときはテンションが上がって周りの音が殆ど聴こえなくなるくらい音量を上げてしまいました。
耳にスピーカーじゃなくてウーファーが載ります。
実はこの手の製品を他社製品も試していたのですがどうしても「悪くないな」程度の迫力が多かった。
Breezyは有線のカナルイヤホン等含めても立派なレベルのド低音です。

低遅延モードがあるので映画・アニメ鑑賞にも大迫力で利用出来ますし、バッテリー持ちが良いので
半日はいける。
本当に強いてダメ出しするならデザインが硬派なのでもう少し明るめの色があると嬉しいくらいでしょうか。

「このタイプのガジェットにしては低音十分に出てる」じゃ我慢出来ない。
震えるほどの低音が欲しいという方にオススメです。本当に震えるので。


INAWAKEN DAWN Ms 11.2mmサイズの1DD搭載イヤホン

 

今回ご紹介するのはコチラ。(Amazonリンク)(Linsoulリンク
INAWAKENというブランドからリリースされた1DDのイヤホン。DAWN Ms。



0.78 2pin端子で、金属製のやや分厚いフェイスプレートと、樹脂製の本体。そして金属製ノズル。
ノズルの角度は深めだが本体がコンパクトな分装着感は良好。
1DDながら大きな金属製のパーツに包まれたドライバな分、やや高さのある筐体ではある。
ベントはpin側に一箇所のみ。DDから1本フェイスプレート側に伸びてる導管があるものの、明らかなベントや音漏れはありませんでした。

内部は樹脂が充填されており、コンパクトな見た目の割には僅かに重み。
FPには紫と緑色が混ざったような不可思議デザイン。銀色のやや太く縁取られた銀色との相性が良いですね。
1万くらいはしそうな見た目をしていますが50ドルを切っており、日amazonだと7980円。思ったより手頃。

樹脂の透明度がかなり高く、シンプルな構造ということもあり丸見え。
ブランドで自社開発したPGM-DD112というDDの刻印までクッキリ見えます。
分厚いキャビティに包まれたDDから高剛性のベースフィルムと多層構造のパープルゴールドダイアフラムがキラっと。
見た目のデザインとしてではなく、あくまで音質に干渉する原理があるらしい。

音質としては力強い低音ながら、全体的に分離感の良さも光るやや暖色系。
サブベースは程々でゴリゴリに出るというわけではないがミドルベースのあたりがかなり濃い。
ベースラインの重さがヴンヴンと心地よいです。このDDから外に伸びている導管や、分厚いハウジングのおかげなのか
重いのにしつこい余韻がなく、解像度も悪くない。
全体の中で一番主張はするけどもボワつきが少ないです。

中高音域はDDらしいパンチがあるけど刺さりはゼロ。解像度は並かちょい高い程度。
分離感が良くステージ感が奥に広い。近い音と遠目の音が良い意味で距離感しっかり取られてる感じ。
強めの低音域とぶつかって飲み込まれないような距離感を保ってるような。
下手なハイブリッドよりも各音域が綺麗になっていると思います。
ヴォーカルは気持ち丸くてもう少し伸びが欲しいときもあるが大きく凹んでいるわけではない。
ギターやドラムの金属系が強い主張ではないのにクッキリハッキリ聴き取りやすいのはこのDDが絶妙なのかチューニングなのか。
自社開発というだけあって他では見ないナリと鳴り方をしています。

見た目で惚れた方は勿論ですがシンプルに使いやすい1DDイヤホンを求めてる人にはオススメです。
一時期2,3千円以下でもかなり高評価を集めるイヤホンが登場していましたが、「もうこれでいいじゃん」から
やっぱりもう1歩踏み出したいなぁと考えている人にもオススメ。
全体的にそつなくこなせる優等生がどっしりと鍛え上げた下半身で再登場したようなインパクト。
今まで紹介した中だとTKZK Ouranosを自分好みにグレードアップした音でした。
個人的には黒かグレーを貴重としたカラバリがあるともっと外使い的に良かった。


総評
オススメな人:上記参照
個人的好み度:10点満点中/9点
完成度:10点満点中/9点