AZLA TRINITY 新イヤピ付きのエントリー有線イヤホン

 

今回ご紹介するのはコチラ。(アキハバラe市場リンク)(楽天アキハバラe市場リンク

株式会社アユートがAZLAと共同企画したコンセプトモデルのイヤホン。TRINITY【PR】
AZLAと言えばイヤーピースで散々お世話になっているという人も多いであろうブランド。
今作は定価が税込み2,200円で、新作のイヤーピースであるSendaEarfit Tが4サイズ付属します。

※次回入荷予定は8月上旬頃予定

「全ての音楽好きの方へ高音質体験を提供するスーパーセントリー有線イヤホン」という触れ込みですがその実力はいかに。




まず本作は3.5mmプラグ/120cm長のケーブル版と、Type-C/マイク付き150cm長の2バージョンが用意されています。
それでいてお値段は固定なので、Type-C版が欲しかったと言う人にも選びやすい。
ただしケーブルの長さが異なる点と、先日オフィシャルより発表のあった通り

※USB-Cタイプのみ
・最大対応サンプリングレート:96KHz/24bit → 48KHz/16bit


という点にはご注意ください。
生産国も当初は韓国でしたが中国となっております。後者はまだしも前者は人によって影響が大きいと思いますので。


リケーブルは不可。お値段的にしょうがないですがその分金属筐体でありながら非常に軽量。
端子の根本も補強がありながらスマート。
私は3.5mmのブルーを選択しました。宣材写真でも一際鮮やかに見えましたが現物も綺麗です。
ノズルは若干短めで、先端が少し大きい縁取り。
ベントはLR表記の付近に一箇所。
少し残念なのは触るだけでは左右の区別が付かない形状にも関わらず、ケーブルの根本等に判別用のポチっとした印が
付いていない点。
寝ホンとしても使えるサイズ感なのですが部屋が暗いと左右がわかりません。

←MサイズEarFit T Lサイズ角笛→






装着感に関しては弾丸型だけありイヤピに強く依存しますが、このSendaEarfit Tはかなり良いですね。
若干ペトペトとしたタイプですが流行りの液体シリコン系のような強いベタつきではなく、埃もそこまでくっつきません。
公式によると傘部分が先端に向かって肉薄になる独自構造を採用しており、耳への圧迫を抑えつつ遮音性は上げているとのこと。
口径も角笛ほどではありませんがホーン形状に少し広くなっており、イヤホンから出る音をストレートに伝達。
比較写真を取ってみましたがノズルの長い角笛に比べてより汎用性が高い形状ですね。
軸がしっかりとしてるので固定感もしっかりある。
しっとりとした素材感の為、弾丸型のTRINITYも割としっかり固定されます。個人的に液体シリコン系のベットリ感は苦手だったがこれならアリ。

音質については低音強めのウォームドンシャリ。
ドライバーについては8mmの極薄のPU+PEEK複合膜振動板を2枚の樹脂層でサンドした46μ厚3層レイヤー構造振動板と、
外磁型マグネットを採用した「発展型ARDドライバー」。歪みの少ない、1DDでありながらワイドレンジ再生を可能にしたというもの。

低音についてはミドルベースが多めで、一番目立ちます。
解像度は比較的悪くありませんがちょっと膨らみ気味なので迫力こそありますがちょっと暖色傾向。
このサイズ感のイヤホンは久々に使いましたが耳掛け式に比べても遜色のない量感。
深さはそこまでありませんがノリよく聴けるタイプ。

中高音については音数の多い音源だと低音域に押されて引っ込み気味ですが、分離感はそこそこに高い。
弾丸型でベントも1箇所しかありませんが奥行きがあり、ドラムの金属類がしっかりチキチキと聴こえる。音数が多くなければヴォーカルもそこまで凹まない。
ギターの辺りはちょっとモタっとした部分もありますが低音域の力強さが影響してメタルやロックはズクズクと重めの刻みサウンドが良い。
ASMR系との相性も良好で、声にちょうどよく熱があるので好みでした。
静かな環境音だと分離感の高さが特に目立ちます。

ポーチ付き

個人的には「音質最優先」と箱に記載されてはいますが結構クセのある音だなと思います。
2,200円という価格で単体売りされたら1000円前後はするであろうイヤピが付いているのは非常に魅力的。
ただし初めての有線としてオススメするかと言われたら迷います。
定位感や分離感の高さ、低音の迫力の強さからゲーミングにはちょうど良いと思いますがタッチノイズにはちょっと弱い構造ですし。
音楽用にはもう少しスッキリとしたバランスの良いサウンドの方が万人受けしそう。

初めての有線イヤホンデビューにというよりは、既に1,2個所持している人が「AZLAの新作イヤピも付いてお手頃だ」と飛びつくような感じ。

eイヤホンをはじめ家電量販店でも取り扱いのあるメジャーなブランドなのでまずは試聴をオススメします。

SOUNDPEATS H3 モリ盛りのハイブリッドTWS

 

今回ご紹介するのはコチラ。(アマゾンリンク
SOUNDPEATSより発売された最新ワイヤレスイヤホン。H3【PR】
先月から発売され、すぐに在庫切れとなってしまいましたが最近では少々安定的に。
1万を超える強気の価格と構成ですが色んな意味で「盛ってる」イヤホンです。
PU+ウール素材の12mmDDにBAを2基搭載したハイブリッド構成。
まさかのウール素材を使用した振動板のDDが来ました。しかもPUと複合。
そこにBAも組み合わせたこの時点でクセの強い雰囲気ですが、見た目も斬新なデザインになりました。

本日23時59分までの5%OFFクーポンコード:SPH3XZK01


ケースは恐らく初めて?上蓋がスモークがかったスケルトン仕様になりました。がパッと開くタイプ。
少し深めの収納部で、イヤピは純正の軸が短いタイプ以外でも収まるっちゃ収まる。
革風の模様が付いてゴージャスですが樹脂素材です。
一瞬「技適は!?」と思うかもしれませんが蝶番?のあたりにちゃんと表記あります。



本体は樹脂ボディですがまずフェイスプレートがとっても綺羅びやか。今までのスティック型TWSも
割と輝きを放っていましたが前面に押し出してきましたね。
IPX5の防水性能と、透明度の高い樹脂にはUVコーティングも。外で使えと言わんばかりの仕様。
ベントはDDの真上に一箇所と、後他にも3箇所程穴はあるけどマイクっぽい。
結構ぶ厚めのデザインとなっており、段差もしっかりとあるタイプ。
ただしノズルの配置がかなり端に寄っており、根本を含めてもやや短め~標準的な長さに収まっているため
装着感は見た目の割に普通。食い込みが強い感じではない。
ノズルはかなり細かく気の使われた仕様になっており、イヤピがズレにくいよう模様が入っています。
メッシュデザインも今までの作品を踏襲したヤツ。
ノズル自体は短めなので長いイヤピは収まりが良くないです。
交換したい人は軸を短いイヤピから選択しましょう。



アプリ画面は割といつも通り。
音声ガイドが珍しくドイツ語・日本語も選択肢が増えていたので日本語にしたのですが
「電源オン!」「こねくてっど!」という感じでした。前者はまだしも後者。

音質としては接続環境にもよるが基本大盛りの低音と硬めの中高音が迫るサウンド。
箱出し後は1,2時間でも良いので適当な音楽を大きめの音量で掛けて慣らし運転をしたほうが良いと感じました。
H3はSBC/AACはもちろんLDACやaptX Adaptive、ロスレスにも対応していますがその接続方法でもかなり感触が違います。

低音は12mmの大口径が放つ距離の近いモリモリのボリューム感があり、サブベースからキック、ミドルまで支配的に存在感を出してきます。
シンセ等の低音が普段だとビリビリ程度にしか響かないのにゴリゴリと弾力感を伴って襲ってくる。
不思議と分離感は悪くないので殊更「この音がこんな前に出てくるのか」と驚きます。
中高音はヴォーカルからドラムの金属までどれもクッキリと別れてパンチのある硬さ。
正直箱出しだと耳が痛い部分もありました。そういうパンチです。
慣らし運転後は多少落ち着きますが一昔前のやんちゃハイブリッドサウンドを思い出します。
楽しく聴ける刺激的なサウンドであることは間違いなく、分離感や解像度もそこそこ良いです。
ただ低音域の膨らみに負けてちょっと丸くなってしまう部分もある。

私はiPhoneなので外だと基本AAC接続。
自宅ではaptx AdaptiveやLDAC対応のドングルやらDAPがあるのでそちらでも接続した所音質が大分変わります。
基本大盛りで派手サウンドですが音の天井感が全然違う。
ベントの少ない筐体の影響もあってAACだと狭い空間に低音がドゥンドゥン響き、負けじと中高音が暴れまわる感じですが
aptx Adaptive・LDACにおいては低音は若干締まり、中高音は解像度がグンと上がり尖りは殆ど気にならない。
上下に余計な尖りがなくなる分中音域、特にヴォーカルがより前に出てくる。元々解像度は悪くなかったのが
高音質なコーデックになるとより高まるので気持ちいい。
正直な所iPhoneでしか使わない人ならちょっと勿体ない。

EQは結構細かいバランスでいじれるようなので触ってみました。
それがコレ。



殆ど変わってないじゃんと思うでしょう。
中高音で一部ほんのちょっと下げて、一部ほんのちょっと上げて。
この程度じゃないとBAが暴れん坊になってしまうんです。
低音を下げてバランスを取る手もあるんですがこの低音は減らしたくない!と思ったので
どうにか耳に痛くないように、でも低音に負けて丸くなってる部分はちょっとでも解消されるようにとしたバランスです。

iPhoneに繋いでる人でこっちのバランスも良いぞ!という人がいたら教えて下さい。


ノイキャンについては-55dBを謳うだけあり直近で言うとヘッドホンタイプのSpaceシリーズと同等程度にはしっかり効きます。
例によって車のエンジン音や人の歩く音なんて無音同然になるのでちょっと怖い部分もありますが。
電車内で使うと一気に雑音が減る。
バッテリーに関しては7時間という表記で、ハイブリッド構成の割には特別普段より減っているわけでもない。
伊達にゴツメの筐体になってないですね。
10分の急速充電で2時間使用可能となってるのでちょっと用を足す間に充電しておけば帰り道の分はほぼ確保できるようなレベル。
例によって低遅延(ゲームモード)もあるので、PCに接続してゲームをするときも快適。
特別装着感に優れるわけじゃないけど、逆に痛くなる要素もないので2,3時間は平気で使えます。


シャンパンゴールドって感じ

1万を超えるクラスではありますが、基本スペックは高いし細かい仕様もお値段分ゴージャス。
ただしSBC/AACを使う環境しかないのであればちょっと勿体なさを感じるイヤホンでした。

※累計30時間程度鳴らした段階ですが、iPhoneでも大分こなれて中高音の尖は落ち着いてきました。
最終的には結構オススメ!



SOUNDPEATS Space Pro 同軸デュアルドライバ搭載のワイヤレスヘッドホン

今回ご紹介するのはコチラ。
SOUNDPEATSより新発売のオーバーイヤータイプのヘッドホン。Space Pro【PR】
旧作のSpaceと比較をしながらのレビューとなります。
恒例のクーポンコードもいただいていますのでご利用ください。 5%オフ:SPSPACEP703



無印とProの主な違いとして
・40mmDDー → 40mm+10mm同軸デュアルDD
・LDAC対応に
・Bluetoothバージョンが5.3から5.4
・最大接続時間が123時間から151時間へアップ
・ANCの性能が最大-35dBから-47dBへ

が上げられます。
重さこそ20g程増えていますが基本的には全てのスペックがアップグレード。
細かな点ですがヘッドバンド部分の外側がナイロンから合皮になっていたり、ヘッドホンの表面もプラスチックから
合皮になっていたり。デザイン的にもアップグレード。
装着、操作性でいうとイヤーパッドの表面がプロテインレザーと柔らかいメモリーフォームを採用。
Spaceも十分並に良い装着感でしたが、柔らかく肌触りの良い被膜とふわっと柔らかい素材で装着感アップ。
ガッチリとした安定感という意味ではSpaceのタイプが好みの方もいると思いますが個人的にはSpace Proの方が◯。
スイッチも少し改良。Spaceだと表記も付いてはいるけどわかりにくかったボタンがもっとわかりやすい見た目に。

無印から



ここからPro スイッチがわかりやすく。

むっちり感の増したイヤーパッド

ナイロンから合皮へ



音質としては余裕を感じる低音域と分離感の優れた中高音。
SpaceがDD一発らしいパンチのあるクッキリハッキリとしたサウンドだったのに対しSpace Proは
ドライバが増えたことで明らかに低音域の底が増えた。LDACに対応したという点を除いてもです。
専用アプリの都合でまずはiPhoneで毎度テストしているのですがAACでも全然違いました。

幅が広がったことで楽曲によってはサブベースもしっかりと前に出てくるように。
出しゃばるようになったわけではないのでミドルベースも余裕を持った鳴り方をするだけでウォームなバランスにはなっていない。
密閉型のヘッドホンなのでキックはそこそこ反響を感じますが。

中高音は10mmというヘッドホンとしては小さめのドライバがうまい仕事をしているのか、一発のSpaceでは
パンチのあるビシっとした硬めの音だったのに対し繊細で柔らかいが主張はしっかりとある。
Spaceのパンチも刺さるようなタイプではないので、ここも好みですがドラムの金属類のニュアンスはSpace Proの方が圧倒的に聴き心地が上と感じました。
ヴォーカルに関しては女性ヴォーカルだとSpaceの方がわかりやすく前に出てくるが若干刺激的。
男性ヴォーカルだとSpace Proの方が低域に余裕がある分熱量が強い。

大きな違いとしてはやはりLDACに対応したことで対応機種に繋げば手軽に音質が向上する点。
ちなみにどちらも有線対応してますので、デスクトップで使う場合等はアンプに繋ぐことで更に音質の余裕も期待できます。
Spaceの方が優れているのはお値段だけでなく、僅かな違いですがゲーミングモードは65msとSpace Proの77msに比べ少々上。
また10分間の充電で12時間の再生が可能という急速充電っぷり。
Space Proの方は5分で4時間再生可能とあるので同じ比率だとしたら10分で8時間分?
どちらもちょっとした時間で一気に充電出来るのは良いですね。
諦めて有線にしなくても2,3時間使う分には数分で良いという具合。



公式アプリはSpace Proの方がマルチポイントとムービーモードという項目が増えていました。
イコライザに関しては同じ。
取り込みとノイキャンですが、取り込みは心做しかSpaceの方がより人の声を取り込んでくれるかも。
ノイキャンについてはスペック通りProの方が上。 声も小さくなるし風音やPCの駆動音、車のエンジン音がほぼ消える。
外で歩きながら使うには危険なくらいちゃんと効きます。
イヤークッションがふんわりとしっかり耳を包み込みせいかノイキャン無しでも結構シャットアウト。そこに性能の上がったANCの合せ技という感じ。

暑い季節ですが外出中に防音優先する方にはやはりヘッドホンタイプが無難にオススメでしょうか。今から買うならスペックの盛られているProの方がオススメでした。


Divoom Itour-S コンパクトでパワフルなbluetooth スピーカー

 

今回ご紹介するのはコチラ。(アリエク購入元リンク)(Amazon公式
久々のスピーカーです。Divoomより販売されている小型のbluetoothスピーカー。Itour-S。
先日のアリエクセールで小型スピーカーを見てたらオススメに出てきて最終的に購入したヤツ。
Amazonで5980円。アリエクならセール時で半額以下にはなると思います。





Amazonの製品画像が本当にそのサイズ通りという稀有な例。
縦77mm*横46mm*高さ42mm 実寸で測ってもこれくらいのサイズ感です。
重さは約110g。クリップを含めて金属製なのでそこそこの重さ。
底面にType-Cの充電端子。正面にある-+ボタンは音量と曲送り戻し。真中のボタンが電源と再生停止・TWSモード切り替え。
左右にパッシブラジエーターが付いています。

IP67の防水防塵設計なので水場を始めアウトドアな環境で気軽に使えるヤツ。
クリップで挟んで使ったり、寝かせたり、一応縦置きでも使えます。
充電端子部分が少し平らに広がっているので安定感はしょんぼりですが自然に倒れるほどじゃない。
ただし低音がしっかりと出るタイプなのでつるつるな床だとちょっとずつズレます。
寝かせた時はクリップにシリコンリング+小さな突起があるので抜群の安定感。

私の場合この手のスピーカーは普段から使うというより、たまに長風呂したいときに持ち込んだり、旅行中音楽を聴く用に持ち出すことが多いです。
そこで重要なのが防水性はもちろんコンパクトさと音質の両立。
古くはBose Soundlink micro。最近だとMarshall Willen。音質が抜群なコンパクトスピーカーも手持ちにあります。
ただしそれらは手の平サイズというには若干大きく分厚く重い。
よりコンパクトで音質も良いスピーカーがあればと定期的にチェックしていたんですが現状このスピーカーがNo.1になりました。

今時パッシブラジエーターを堂々と見える箇所に配置している新作はちょっと珍しいかもしれません。
コイツがかなりいい仕事をするおかげで低音は見た目以上。筒型のもうちょっと大きめなスピーカーと大差ないくらいのボリューム感。ただしサイズのせいか中域よりの低音域はパッシブラジエーターが仕事を出来ないのか、急に薄くなる部分もあります。ここはサイズなり。
一発のフルレンジがクッキリとした音を出すので低音とのバランスも良好。
大音量が出るのでアウトドアでも使えなくはない。外で使うにはちょっと低音が霧散する分流石に頼りないと思いますけど。
iPhoneで3分の1くらいの音量ゲージで十分でかいくらいの余裕はある。
バッテリーも40%音量で10時間程度の再生時間。
初日4時間くらいつけっぱなしで3,4割しか減ってなかったので誇張でも無さそう。

うっすらとラメの入った小綺麗なホワイトで見た目も可愛い。他は黒とピンクがラインナップ。
青とか緑とか赤とか、もうちょっとうまくやればレトロ調な可愛いデザインになりそうですが拡張は流石にされないか。
定価はさておき数千円で買える小ささ最優先で音質も余り妥協したくないならDivoom Itour-Sはオススメ。

ぶら下げる紐がほしいならEdifierのMP100 plusも悪くないですが音が全体的に薄味。
多少重くても大きめでも良いなら未だに最初に上げたBose Soundlink microはオススメできます。
Marshallのwillenも見た目がかっこいいだけでなく音質までドンシャリで非常に良いのでオススメ。
小型スピーカーは良いぞ。