今回ご紹介するのはコチラ。(Amazon公式リンク)(Linsoul公式リンク)
骨伝導ユニットにベリリウム振動板搭載DDと3BAを搭載したトライブリッドイヤホン。Etude【PR】
正式にはÉtude(変換できない)。音楽的には練習曲の意。フランス語で「試み」という意味らしいです。
そんな名前を冠するこのイヤホンは去年あたりから増えてきている骨伝導搭載。
そこにカスタムBAとベリリウム振動板DDと確かに要素が盛々で意欲的な構成。
0.78 2pin端子で、スモークグレーの樹脂筐体。フェイスプレートは金属の枠があり、ハンドクラフトとのことなので
恐らく個体差のある黄色と黒と白が混じり合うデザイン。たまたまか色味も3色が混じり合うトライブリッド。
少々厚みと大きさがある本体ですが、軽量なことで装着感は良好。ノズルまで樹脂製です。
ノズルの先端は僅かに膨らみがありイヤーピースはちゃんと固定される。
標準的な長さで、斜めに角度がついてますが特に圧迫感や装着のクセは無し。
ベントは天頂部とpin側に小さなものが1箇所ずつ。
見える 見えるぞ |
不思議な模様 |
音質としては骨伝導独特の耳穴の少し外から聴こえてくるような広い空間からくる弾力的な低音が魅力のドンシャリ。
おそらくはこの天頂部側にある大きなものが骨伝導ユニット。
正式にはKiwi Ears独自開発のKVT(キウイ振動トランスデューサー)という、通常の骨伝導ユニットとは異なり
普通のドライバーに近い?作りで、より低域から中域の音響を強化しているものらしいです。
まず前提として骨伝導ユニットを搭載したイヤホンは奥までしっかりと押しこみ、イヤホンが耳にしっかりと密着するように付ける必要があります。
Etudeの低音は決してゴリ押しのような強い主張ではないが、広い空間を低音で満たしたような優しく包まれるような不思議な量感。
低音が強いイヤホンは圧が苦手~という人には是非試してほしい新感覚の低音です。
その特性ゆえか、中高音との分離感がしっかりしてる。ボリューム感はちゃんとあるのに、混じり合わない距離感。
クロスオーバーが優秀なのと、骨伝導ユニットによる特性が相乗効果を生んでいる気がする。ただの色物じゃない。
中高音域はベリリウムDDとBAによる煌めきが目立つ明るめの音。
ヴォーカルは男性女性どちらも熱量や伸びが程よく、高めのVoもしっかり伸びる。
ギターはジャンルによって骨伝導の影響を受けゴリっと厚みのある音になるが、カッティング等キレがある音もしっかり出る。
分離感が高いので音数の多い楽曲だと本当に包まれている感が強く、かつ繊細に聴き取れる。
ドラムの金属類もしっかりと明るさがあり気持ちいい。刺さることはないが金管楽器に関しては人によって少し刺激を感じるかも。
一部気になったのは、楽曲に関しては殆ど問題ないのですがVCをはじめ喋る音声に関しては男性の声が一部ものすごく強調されます。
急に特定の声だけ狭い筒を通して喋ってるのかというくらいボワンボワンと響く。
装着を浅くすれば殆ど気にならないので骨伝導ユニットによる影響だと思います。
公式のグラフを見ても200hzのあたりにツノがあるのでこの辺り?
人と喋りながらゲームをする時は流石に気になってしまうくらいの強調でした。
あくまで音楽用と割り切る必要があるかも。
良い音悪い音以前に面白味のある音が聴きたいなぁ!と思ったらコイツはオススメです。
総評
個人的好み度:10点満点中/8点
完成度:10点満点中/7点(意欲作的な雰囲気)
0 件のコメント:
コメントを投稿