7HZ TimelessⅡ 大口径平面ドライバ搭載の丸いヤツ

 

今回ご紹介するのはコチラ。(Amazonリンク)(Linsoul公式
7HZよりリリースされている14.5mmの大口径平面ドライバを搭載した見た目が特徴的なイヤホン。TimelessⅡ【PR】
パット見て驚くこの特徴的な丸い形状ですが、名の通りこれには初代Timelessが存在します。ちなみにTimeless AEというマイナーチェンジモデルも。
平面駆動ではなく通常のDDを搭載したEternalというのもありました。
そういったものを含めると実は四代目といえなくもない。




全金属の真っ黒な筐体。端子は初代はMMCXでしたがこちらは0.78 2pin端子になっています。
フェイスプレートには細かなカット加工が施されており、模様ではなく表面は凹凸があります。
付属ケースも同じ加工がされています。 このケースがスクリュー式で本体に恥じないゴツい仕様になっております。
重厚感や所有欲の満たし方がすごい。頻繁に開閉するには不便だけど。


フェイスプレートは円盤状ですが内側は案外スマート。pin端子の付近は面取りされたような状態でスッキリしてます。
端子はいつもの7HZ仕様。イヤホンに対し少し斜めにケーブルが刺さるようになっており、ケーブルが頭側に寄ることで装着感が向上する小さいけど良い仕事をするやつ。
ノズルは若干短めで、かなり深く斜めに伸びた角度。根本の伸びを合わせるとノズル全長は並程度。
さらに根本はに少し盛り上がった段差があり、そこから更にもう一段の段差。
ドライバの真上に小さなベントが1個と、2つ目の段差には3個横並びのベントが設置。
フェイスプレート側には一切ベントがないのと、本体が少し大きめなせいか音漏れはさほどでもありません。

装着感が気になる見た目をしていますが、案外普通。
全金属でも重さはそれほどでもなく、重心も外側に寄ってないのでスッと収まる。
ノズルとその根本から支える構造なので、グイグイ押し込みたい人だとちょっと耳口に圧迫感を感じてしまうかもしれない。
個人的には2時間程度を超えると少し圧迫感を感じた。



TimelessⅡは付属品の中に交換用ノズルが用意されています。
標準装備の金色ノズルの他に銀色と、コーンノズルと名された住宅の壁にある通気口のようなノズルが2種。
高音域の調整と、その特徴的な構造から音の広がり方も変化します。
このパーツに関しては7HZの専売ではなく、別ブランドで過去に見覚えがあるようなないような・・・。
交換用ノズルがあっても変化が弱いか極端だから結局元のパーツを使う。なんてこともありますがTimelessⅡはいかに。


標準ノズルの音質としては濃いめの低音と分離感に優れた中高音のドンシャリ。
サブベースはかなり深いところが鳴っているが量感自体はそこまで前に出てこない。
レベルの抑えたサブウーファーのような、目立たないが確かに底にいる地響き。
大口径なのもあってか、広めのサウンドステージと相まって余裕のある響き方に感じます。
重さがありつつグイグイと前に迫ってこない。
ロックでも勿論楽しいけど打ち込みやダンス系の低音域と特に相性が良いです。
ズンズンと広がる低音に分離感高めのキラキラ系サウンドが映える。
金属筐体特有の旨味も存分に味わえます。

中高音域は刺さるような刺激はギリ抑えたうえで平面駆動らしい細やかな表現と力強さが同居しています。
Voの主張に関してはそこまで強くないんですが伸びはよく、グラフで見ても若干凹んでるんですがそこまで感じない。
ドンシャリなバランスでありながら上下の刺激が広い空間の中で程よく緩和されてるような。
TimelessⅡは初代もそうだった(試聴のみですが)けどヘッドホンに近い、イヤホンとは思えない程よい距離感があるんですよね。
伊達にデカい円盤背負ってないぜと思わせる。
ドラムのキックやフロアタムもドカドカ存在感があるし、金属類のパンチもしっかりある。
刺さるほどじゃないけどスネアのあたりはちょっと誇張された強さがある。

銀色のフィルターはバランス寄りらしいんですが楽曲によってはむしろ低音の圧が増した気がする。
中音域は金色より刺激的に出てるような。
金色のコーンノズルはちょっとウォームでデフォの金色ノズルに近いんだけど、直に耳穴へ向かってないせいか
高音域の響き方が少し余韻が強く響くようになった。というかコーンノズルが案外まともに聴けて驚きでした。
こんな形状じゃ反響したようなクセ強サウンドになるんじゃないかと思ったら籠もったような音には全くならない。
銀色のコーンノズルは4種の中で一番音がカッチリしてるのに刺激は抑えられてる。
高音域が固く、中音域の気になった誇張感は抑えられ、それでいて低音域は殆ど変わらずグイグイくる。
ノズル内で音が反響することでこんなうまいこと調整されるもんなんですね。

交換を繰り返してるとノーマルフィルタは全体に柔らかい響きが残っているのに比べ
コーンノズルは少しタイトな響きになり、穴が狭いせいか押し出しは強くなる印象。
個人的にはデフォのノズルで良いかなーと落ち着きましたが、もうちょっと音色に締まりがほしければコーンノズル。
気持ち明るくしたいだけなら銀色フィルタが良いのかもしれない。
本体の出来は大型平面駆動シリーズの中でもかなり高いと思いますし、そのうえフィルターギミックは
極端な重いバランスにふらず、かといって高音がピーキーにもならない範囲でしっかり味付けを変えてくれる。
価格に見合った遊び甲斐もある一台でした。



総評
個人的好み度:10点満点中/10点
完成度:10点満点中/10点 

0 件のコメント:

コメントを投稿